なんか3人でだらだら書いてる

sumireというサービスを開発している3人がsumireに関係ないことばかり書いてるブログ

一年を振り返る①

今日は自分が卒業した大学の卒業式だ。めちゃくちゃ天気がいい。

正直ここ最近、就職活動と大学院の研究に忙殺されていてそのほかのことを考える暇があまりなかった。

 

部屋の窓を全部開けて太陽の光を浴びながら作業してる。

普段は誰かしらが家にいる家だけど誰もおらず(後述する)、自省するにはぴったりかなと思い、ここ1年の自分と価値観の変化について振り返ることにした。

  

 

 

去年の今日、大学を卒業した。大学の規模が大きすぎて学部毎に日にちと時間帯を分けて卒業式が行われる。卒業式では同級生はもちろん、後輩先輩先生と挨拶した。

 

思えばなんとはなしに漠然とした目標で大学に入学した。(というかたくさんの同級生と話すけど、明確な理由を持って大学と学部を選択する人は本当に少数だと思う)

そんな中で、これがやりたい!勉強したい!とか、人とは違うことをしたい!という価値観は確実に大学以降で醸成されたものだし、その醸成に付き合ってくれた人やモノには感謝が絶えない。

 

 

前置きは長くなったけど、みんなが卒業するのを見送る中で自分が大学院に進学し、マイノリティになることに対して寂しさを少々と、逆に自分に対する誇らしさを感じていた。

 

学部3年生の終わりころにちょっとしたきっかけがあって3人で起業を試みていた。

僕たちは「ITってかっこいいよな!俺たちもこんなスゲーもんつくりたい!」という無邪気な気持ちでスタートした。そしてみんなが卒業しても自分たちの挑戦は続けようと思っていたし、3人とも卒業しても就職はしないと決めていた。

 

大学院に進んでからは授業がある時は授業に行き、ないコマは家に帰ってきて開発に勤しむという生活をしていた。大学と家がめちゃくちゃ近かったのでできた技でもある。

 

ただ、6月にチームが解散したことでその挑戦は終了した。

よくある喧嘩とか脱走とかではなく、合意の上での解散である。僕も含め、チームでの個人的な事情があるので理由は割愛するが、解散を経て自分としては教訓にしたいと思ったことがいくつかあるので、それについては下記に。

 

休みは取った方がいい

いきなり当たり前のことを書いたが、進行形の時はそんなこと考えていなかった。もしかしたら自分の中であくせくと働くことを無意識化で美徳と考えていたかもしれない。

だけど休みを取ることにはいくつかのメリットがある。

 

1、カラダとアタマとココロの休養

言わずもがな。1年半毎日10~18時で活動していた。何か用事がある時は休みを取っていたが、基本的にこの勤務(?)時間。3つの栄養補給が必要だったかも

 

2、ネットワーキング

基本ずっと家にいたので外の人と意図的に繋がることがなかった。それもいいことだが、人との出会いや会話の中で新しいものが生まれるのはよくあることかもしれない。

 

3、知の多様化

2と被るけど、新しいものと触れる機会が極端に少なかった。特に1次情報。前のブログでも書いたけど、結局新しいものを生み出したいなら積極的に未知のものに触れる必要がある。

 

suumiiree.hatenablog.com

 

怖いのが近視眼的になっていたので、このことを考えなかったということ。今後同じ場面になった時は、必ずしもこうするわけではないけど、検討すると思う。

 

正解はない

プロダクトとかサービスとかなんでもいいんだけど、新しいものを作る時には「正しい/正しくない」の基準を設けてはいけないんだなと。僕らは最初から「奇抜なアイデア」を探していた。その時に「もうすでに似たようなサービスが存在する」とか「面白そうだけど、よくわからないな…」ってな感じで、正解になるような素晴らしいアイデアが見つかると思っていた。

あくまで不確実なものに取り組んでいるのだから、スタンスとしては「正しくないかもしれないけど、正しいものにする」って感じだし、同時に仮説検証のプロセスも忘れてはいけない。

 

ビジョンとかがすごく大事

これ、本当に大事。もともと明確なアイデアがあるといって集まったわけではなく、どちらかというと「起業したい」という3人が集まったのに近い。なので性格や価値観もすごくバラバラ、興味がある分野もバラバラだった。

その結果、サービスづくりで起こった弊害は「機能の実装やマネタイズなどを決定する際、各々の主観的好みや経済合理性が軸になってしまう」ということだった。

3人で達成したい世界観とかが統一されていなかったために、一つの機能やアプローチ一つ決めるのに1日とか2日とか普通にかかった。

 

経営系の授業取っていれば「ビジョンが大事」って絶対聞くけど、机上の空論ではなく今は本当にそう思っている。

逆にビジョンが決まっていれば、円滑なコミュニケーションが達成できるのもわかった。先人の言葉は、経験を通して初めて自分のものになる。

 

 

他にも色々なことを学んだけど、あと五万文字くらい使いそうなので、ここら辺にしておく。

 

 

起業の挑戦が終わってからは、大学院の授業や課題に集中することにした。

 

ちなみに僕の所属する学科は、なんと外国人比率が90%を超える。そしてそのほとんどが中国からの留学生だ。

それには理由がある。まず文系で大学院に進学する人が極端に少ないこと。加えて、中国内で、うちの大学のプレゼンスが極端に高いこと。なのでこの逆転現象がおこっている。

 

僕にとっては中国に留学に来ている気分である。もちろん価値観が全く違うことに驚いた。だけど、それも全部自分にとってのプラスである。

 

正直にいうと、中国のことやそこの人の価値観とかはメディアを通してでしか知らなかった。ただ、メディアというのは、往往にして極端な主張が多い。なので実は話をすると、「全然イメージと違うやん!」ということはたくさんあった。

 

また正直にいうが、日本ではあまり中国のことをいいイメージで表現しない。それは政治的な何かがあるかもしれないけど、個人ではどうすることもできない。しかし面白いのが、中国でも日本が悪いイメージで語られているということだった。

「食品偽装」とか「観光客のマナー違反」とかが放映されているらしい。日本と同じじゃんって僕は思った。多分神戸鉄鋼の件とか東芝のこととか、ここぞとばかり言われているんだろうなとも思う。

 

それを通して、中国人が悪いというのは作られた偏見であること、また、結局仲悪い国同士は同じことしてるってこと、あとは特に敏感になっているのは中高年の人だなってことを学んだ。

とにかく、環境が違うところにいる人と一緒にいると、いかに自分が偏見の塊かということに気づかされる。

 

 

この後、夏休みに突入するけど、そこでまたたくさんの人と出会うのだった…。 

 

おぐ